最近の記事

あぐり窪川のレストラン風人

あぐり窪川のレストラン風人

うちから3キロの所にある、あぐり窪川。 そのなかにレストラン「風人」ふうどがあります。 ここのお味噌汁は地元のお味噌やさんの味噌を交代で使ってくれていて、井上糀店もその中の一軒なのです。 今日もお味噌を納品してきました♪...
メリークリスマス♪

メリークリスマス♪

今夜、クリスマスのお食事をするのも正しいのかな? イブが正しいのかな? 未だにあんまり分かっていない…まぁ、浄土真宗ですから許してください(笑)。 チキンとピザと、ケーキ3種でしっかりクリスマスを堪能しましたよ♪ 写真は...
メリークリスマス♪

メリークリスマス♪

井上糀店のサンタとトナカイ♪! 今年最後の蒸し出しです♪ 今日は、JKも部活&バレエでおりませんき、しっかり働いて、明日サンタさんのお祝いするぞね。 皆さんも、楽しいクリスマスを♪     米...
クリスマスのイブイブなので♪

クリスマスのイブイブなので♪

めーーーずらしく、お菓子作り♪ 久しぶりに、楽しいひとときでした♪ チーズバー♪ フォンダンショコラ かぼちゃのプリン あれ?糀を使ったお菓子が全然ないです。 井上糀店の新商品開発はどこへーーー?!   米糀、...
もやしのナムル

もやしのナムル

もやしのナムル もやし 一袋 塩糀 大さじ2/3 ごま油 大さじ1/2 いりゴマ 適宜   もやしをシャキッと茹でる 塩糀とごま油で和えてゴマをふる。だけ。 作った人:井上糀店の影のドンPIROE  ...
「無添加」味噌の定義

「無添加」味噌の定義

お次は「無添加」についての定義です。   ☆みその表示に関する公正競争規約では、下記の表示の基準を定めています。 「無添加」の表示 大豆、穀類、食塩、種麹菌、発酵菌以外の原材料を使用しておらず、 添加物を使用し...
手造り味噌の定義。

手造り味噌の定義。

以前、食品表示について問い合わせた時に、参考として教えて頂いた 「手造り味噌」についての説明が興味深かったのでご紹介します。 ☆みその表示に関する公正競争規約では、下記の表示の基準を定めています。 1.「手造り」の表示 ...
忙しい日曜日。

忙しい日曜日。

冬はお味噌の仕込みの季節です。忙しくって日曜日もバタバタ。 でも、お昼休みに家に帰り、にゃんこに会うと疲れも吹っ飛びまーす! 我が家の次女です。きなこちゃん♪ あっ 井上糀店の看板猫にしよっかな♪   米糀、も...
井上糀店の室板。

井上糀店の室板。

私よりも年寄りな井上糀店の室板。どうにもこうにも老朽化が激しく、使えない物も増えてきました。 そんなとき、田野町の濱川商店さまから、使わなくなった糀蓋を譲っていただき…、室の中の半分が、新しい室板に生まれ変わりました♪ ...
道の駅四万十とおわのランチバイキング。

道の駅四万十とおわのランチバイキング。

昨日は水曜日。初めてとおわのおかみさん市のランチバイキングに行ってきました♪ 前の日が室板(むろいた)洗いやったので、慰労会として、井上糀店のお仕事メンバーみんなで行ってきたのです♪ 美味しかったぁ~! 田舎料理がどっさ...
 

ー よくある質問 ー

Q夏に仕込んでも大丈夫? カビが心配です。

A. 夏でも問題ありません。おいしくできます。
夏と冬では熟成のスピードや出来上がりの味が少し変わると言われます。暑い時期は、夏の4か月で冬の6か月分の熟成が進むこともあります。大手の味噌メーカーさんは高めの温度で仕込むところもあります。カビに関しては取り除けば大丈夫。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの当店の解説ページ もご覧ください。

Q白カビや黒カビが出ました。
結構な量でも大丈夫?アルコールスプレーは使ってOK?

A. 白カビも黒カビも、けっこう生えていても、ちゃんと取り除けば大丈夫です。

容器に詰めるときにしっかり空気を抜いて詰めると、内部にカビが生えることはありません。
カビが生えても表面だけなので、上面だけ取り除けば大丈夫です。

カビ防止の方法いろいろ:

1. ラップで表面を密着 → わさび玉をのせる
  (井上糀店では、わさび玉用のわさび粉をお付けしています)
2. 塩をパラパラッとふって → ラップ密着
3. 塩をパラパラッとふって → 落としぶた → 重し
4. 味噌の上にそのまま板粕(酒粕)を敷き詰める

※塩を使うと出来上がったお味噌の塩分量が増えます。
※アルコールスプレーもOKですが、お味噌に直接かからないようラップの上から軽く程度がいいです。
困ったときはLINEでお気軽に質問してくださいね。

Q生糀の賞味期限は?

A. 生糀は、冷蔵で1か月、冷凍で2~3か月に設定しています。ただ、これを多少過ぎても、保存状態がよければ使えることがあります。
生糀はカビが無ければ大丈夫な場合が多いです。時間が経つと表面がしっとりしてきますが、塩糀にするなら多少古くても問題ありません。あくまでも賞味期限です。あとは自己判断で自分の身体と相談してください。
甘糀は新しい糀のほうが香りよく仕上がります。(甘糀の場合は早めに作って冷凍しておくと長持ちします。)