🍲お鍋やおでんの季節に🍢改めて出汁の取り方をまとめました🍂

こんにちは、井上糀店です。
ぐっと寒さが増してきましたね✨
朝晩はとくに冷え込むこの季節、
あったかいお鍋、おでん、お味噌汁がしみじみ美味しい時期になりました🍲❄️
こういうときこそ、基本の “ 出汁(だし)に立ち返ってみませんか?
出汁って、本当は難しく考えるものではなく、本来日々のごはんを簡単に美味しくするためのワザだったんです😊
料亭の出汁の取り方みたいな敷居の高いものだけが正解なわけではありません🌿


昆布出汁の水出し

浸けるだけ 水出し

お水に浸けて約5〜8時間程度、それだけです。
寝る前に浸けたら朝できてて、
お仕事へ行く前に浸けたら帰ったらできています。


水1Lに昆布10〜20gが目安。(スマホサイズくらいでだいたい10g)
浸し過ぎはないと思って問題ありません。それで十分美味しい。そこから、もし昆布くささが強いなと思ったら短めにしてみたり、味が物足りないと思ったら鰹を入れてみたり試してみてください。


昆布出汁の出汁の取り方

少し丁寧にとりたいときは

①昆布を軽く拭いてちょうどいい量をとって、
②お鍋に水から入れて弱火にかけ
③煮立つ前に火を止め、昆布を取り出して完成。


水1Lに昆布10〜20gが目安。(スマホサイズくらいでだいたい10g)
● 鰹節を入れる場合は再沸騰させ、一気に入れて火を止めて、さっと濾します。


 
【 ポイント 】 ※水出し、煮出し両方
● 昆布は軽く拭いてごみなどをとって浸けるといいです。表面の白い粉はうま味成分なので取らない。
● もちろん水道水でOK。ミネラルウォーターの場合硬水はNGなので注意。
● とった後は冷蔵庫で2〜3日は置けます。またジップロックに入れて冷凍すれば1ヶ月くらいは持ちます。砕いて使うと便利。(昆布だしは問題ありませんが、魚系の出汁は香りが飛びやすいのでできれば早めに食べるのがおすすめ)


 

忙しい人も、水出しなら簡単。
これで十分においしいです。
平日は「顆粒だし」を使い、休日は昆布から、という人も多くいます。
一度慣れたら簡単です🍳
 
📌【一口メモ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・顆粒だしは「グルタミン酸ナトリウム

・昆布や鰹からとると「グルタミン酸
がうまみを感じさせてくれます✨🐟
顆粒だしの方は塩味をあまり感じないため、
塩分過多になりやすいのでそこだけは注意して使う必要があると思っています⚠️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
味噌汁はもちろん、鍋物を作るときに、
ほんのちょっとだけ出汁にこだわってみてください🍢
素材のうまみがじんわり広がる、やさしい味に仕上がります🍲🫖
どうぞ、体の芯からあたたまる冬じたくを、
台所から始めてみてくださいね。🧣✨
 
井上糀店 七代目
井上雅恵

 
お味噌汁やお鍋に。よかったら当店のお味噌もぜひ使ってみてくださいね。

米みそ(簡易包装)600g

米味噌
商品内容 原材料 米(高知県産を使用)、大豆(国産)、食塩 (同じ場所で小麦を含む製品も製造しています。)
内容量 600g
価格 950円(税込)

今すぐ購入する

麦みそ(簡易包装)600g

麦味噌
商品内容 原材料 大麦(国産)、大豆(国産)、食塩
(同じ場所で小麦を含む製品も製造しています。)
内容量 600g
価格 950円(税込)

今すぐ購入する

合わせ味噌(簡易包装)600g

合わせ味噌
商品内容 原材料 大豆(国産)、米(高知県産)、大麦(国産)、食塩
内容量 600g
価格 950円(税込)

今すぐ購入する

 

“通販・ご購入はコチラから”

 

ー よくある質問 ー

Q夏に仕込んでも大丈夫? カビが心配です。

A. 夏でも問題ありません。おいしくできます。
夏と冬では熟成のスピードや出来上がりの味が少し変わると言われます。暑い時期は、夏の4か月で冬の6か月分の熟成が進むこともあります。大手の味噌メーカーさんは高めの温度で仕込むところもあります。カビに関しては取り除けば大丈夫。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの当店の解説ページ もご覧ください。

Q白カビや黒カビが出ました。
結構な量でも大丈夫?アルコールスプレーは使ってOK?

A. 白カビも黒カビも、けっこう生えていても、ちゃんと取り除けば大丈夫です。

容器に詰めるときにしっかり空気を抜いて詰めると、内部にカビが生えることはありません。
カビが生えても表面だけなので、上面だけ取り除けば大丈夫です。

カビ防止の方法いろいろ:

1. ラップで表面を密着 → わさび玉をのせる
  (井上糀店では、わさび玉用のわさび粉をお付けしています)
2. 塩をパラパラッとふって → ラップ密着
3. 塩をパラパラッとふって → 落としぶた → 重し
4. 味噌の上にそのまま板粕(酒粕)を敷き詰める

※塩を使うと出来上がったお味噌の塩分量が増えます。
※アルコールスプレーもOKですが、お味噌に直接かからないようラップの上から軽く程度がいいです。
困ったときはLINEでお気軽に質問してくださいね。

Q生糀の賞味期限は?

A. 生糀は、冷蔵で1か月、冷凍で2~3か月に設定しています。ただ、これを多少過ぎても、保存状態がよければ使えることがあります。
生糀はカビが無ければ大丈夫な場合が多いです。時間が経つと表面がしっとりしてきますが、塩糀にするなら多少古くても問題ありません。あくまでも賞味期限です。あとは自己判断で自分の身体と相談してください。
甘糀は新しい糀のほうが香りよく仕上がります。(甘糀の場合は早めに作って冷凍しておくと長持ちします。)