こんにちは、井上糀店です。
ぐっと寒さが増してきましたね✨
朝晩はとくに冷え込むこの季節、
あったかいお鍋、おでん、お味噌汁がしみじみ美味しい時期になりました🍲❄️
こういうときこそ、基本の “ 出汁 ”(だし)に立ち返ってみませんか?
出汁って、本当は難しく考えるものではなく、本来日々のごはんを簡単に美味しくするためのワザだったんです😊
料亭の出汁の取り方みたいな敷居の高いものだけが正解なわけではありません🌿

お水に浸けて約5〜8時間程度、それだけです。
寝る前に浸けたら朝できてて、
お仕事へ行く前に浸けたら帰ったらできています。
● 水1Lに昆布10〜20gが目安。(スマホサイズくらいでだいたい10g)
● 浸し過ぎはないと思って問題ありません。それで十分美味しい。そこから、もし昆布くささが強いなと思ったら短めにしてみたり、味が物足りないと思ったら鰹を入れてみたり試してみてください。

①昆布を軽く拭いてちょうどいい量をとって、
②お鍋に水から入れて弱火にかけ
③煮立つ前に火を止め、昆布を取り出して完成。
● 水1Lに昆布10〜20gが目安。(スマホサイズくらいでだいたい10g)
● 鰹節を入れる場合は再沸騰させ、一気に入れて火を止めて、さっと濾します。
【 ポイント 】 ※水出し、煮出し両方
● 昆布は軽く拭いてごみなどをとって浸けるといいです。表面の白い粉はうま味成分なので取らない。
● もちろん水道水でOK。ミネラルウォーターの場合硬水はNGなので注意。
● とった後は冷蔵庫で2〜3日は置けます。またジップロックに入れて冷凍すれば1ヶ月くらいは持ちます。砕いて使うと便利。(昆布だしは問題ありませんが、魚系の出汁は香りが飛びやすいのでできれば早めに食べるのがおすすめ)
忙しい人も、水出しなら簡単。
これで十分においしいです。
平日は「顆粒だし」を使い、休日は昆布から、という人も多くいます。
一度慣れたら簡単です🍳
📌【一口メモ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・顆粒だしは「グルタミン酸ナトリウム」
・昆布や鰹からとると「グルタミン酸」
がうまみを感じさせてくれます✨🐟
顆粒だしの方は塩味をあまり感じないため、
塩分過多になりやすいのでそこだけは注意して使う必要があると思っています⚠️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
味噌汁はもちろん、鍋物を作るときに、
ほんのちょっとだけ出汁にこだわってみてください🍢
素材のうまみがじんわり広がる、やさしい味に仕上がります🍲🫖
どうぞ、体の芯からあたたまる冬じたくを、
台所から始めてみてくださいね。🧣✨
井上糀店 七代目
井上雅恵
お味噌汁やお鍋に。よかったら当店のお味噌もぜひ使ってみてくださいね。
米みそ(簡易包装)600g
麦みそ(簡易包装)600g
合わせ味噌(簡易包装)600g





