糀のお料理教室、無事終了しました。

1/31と2/3に開催した糀のお料理教室第2回。
今回は豆匠庵さんのお豆冨、おから、豆乳を使ったレシピをアンジェリカお料理教室の小松先生に教えて頂きました。
場所はいつもの前回と同じ香稜苑さん。美味しいはぶ茶やお茶も頂きました。

おかげさまで、2日ともとっても楽しく無事終了いたしました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

今回のお料理は、
(和)
お味噌汁
豆腐の蒲焼き
野沢菜のおにぎりまたはお花の海苔巻き
(洋)
クミン味噌スープ
味噌で作る豆腐チーズ
おからのサラダ
(デザート)
豆冨とと豆乳のレアチーズケーキ風

味噌で作る豆富チーズの説明をしている小松先生♪
お写真はコーディネーターの押岡洋子さんのFacebookから拝借しました。
豆富と豆乳のチーズケーキ風。絶品でした!
何故か豆匠庵さんの豆乳の美味しさを力説している私♪
参加して下さった皆様、ありがとうございました!(こちらは1日目)
参加して下さった皆様、ありがとうございました!(2日目のみなさま)

小松先生のお料理教室は、面白い雑談の中にも日々のお料理に活かせる知恵がたくさん詰まっていて、そばで聞いているだけで料理上手になれそうな気が、、、
いや、実行せねば!野菜の皮を今日から干してます!

また、次のお料理教室や味噌作り教室を開催していきますので、楽しみにしていてください♪

今回は、体調不良で1日目をお休みしてしまいました。
ほんとに申し訳ありませんでした。
みなさまも、とっても強い寒波が来ているとのことですので、お体に気をつけて!!

“通販・ご購入はコチラから”

 

ー よくある質問 ー

Q夏に仕込んでも大丈夫? カビが心配です。

A. 夏でも問題ありません。おいしくできます。
夏と冬では熟成のスピードや出来上がりの味が少し変わると言われます。暑い時期は、夏の4か月で冬の6か月分の熟成が進むこともあります。大手の味噌メーカーさんは高めの温度で仕込むところもあります。カビに関しては取り除けば大丈夫。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの当店の解説ページ もご覧ください。

Q白カビや黒カビが出ました。
結構な量でも大丈夫?アルコールスプレーは使ってOK?

A. 白カビも黒カビも、けっこう生えていても、ちゃんと取り除けば大丈夫です。

容器に詰めるときにしっかり空気を抜いて詰めると、内部にカビが生えることはありません。
カビが生えても表面だけなので、上面だけ取り除けば大丈夫です。

カビ防止の方法いろいろ:

1. ラップで表面を密着 → わさび玉をのせる
  (井上糀店では、わさび玉用のわさび粉をお付けしています)
2. 塩をパラパラッとふって → ラップ密着
3. 塩をパラパラッとふって → 落としぶた → 重し
4. 味噌の上にそのまま板粕(酒粕)を敷き詰める

※塩を使うと出来上がったお味噌の塩分量が増えます。
※アルコールスプレーもOKですが、お味噌に直接かからないようラップの上から軽く程度がいいです。
困ったときはLINEでお気軽に質問してくださいね。

Q生糀の賞味期限は?

A. 生糀は、冷蔵で1か月、冷凍で2~3か月に設定しています。ただ、これを多少過ぎても、保存状態がよければ使えることがあります。
生糀はカビが無ければ大丈夫な場合が多いです。時間が経つと表面がしっとりしてきますが、塩糀にするなら多少古くても問題ありません。あくまでも賞味期限です。あとは自己判断で自分の身体と相談してください。
甘糀は新しい糀のほうが香りよく仕上がります。(甘糀の場合は早めに作って冷凍しておくと長持ちします。)