井上 雅恵 - 【井上糀店】高知県四万十町の糀(こうじ)と味噌の専門店 - Page 28

ポトフ

ポトフ

ポトフ 人参     1本 じゃがいも  3個 玉ねぎ    1個 しめじ    1袋 ブロッコリー 50gくらい 鶏モモ肉   300g ウインナー 適当 キャベツ  2枚 塩糀    大さじ2 こしょう  少々 コン...
今日は麦麹の仕込みです。

今日は麦麹の仕込みです。

おはようございます♪ 久しぶりの麦麹の蒸し出しです。 釜戸の前から離れたくない… 滅多に仕込まないので、麦麹が欲しい方、お早めにご連絡下さい♪殆どがお嫁入り先が決まってますけど、まだ今ならお分けできます。 ところで、どな...
2月に入りました。

2月に入りました。

あっという間に1月が過ぎ去り、知らないうちにもう2月。 一体何をして1か月過ごしていたんやろう、、、と思い返してみました。 〇甘酒の試作をしました。 甘酒にどんなフルーツが合うか、沢山試飲して、 甘酒の入ったアイスクリー...
今日の作業は「盛り」

今日の作業は「盛り」

あれ?ピントがズレズレですが、ばあばデス。 真冬になったので、徳利を入れて暖めます。 湯たんぽも大活躍。 昨日が蒸し出しでしたので、今日は「盛り」の作業でした。 一晩寝かせた米を、室板に一升ずつ盛っていくので「盛り」。 ...
寒い朝です♪

寒い朝です♪

おはようございます♪ 昨日の雪は、日陰にほんの少し残るだけですが、マイナス4℃の寒い朝です。 釜戸の前から離れたくない…♪ さぁて、井上糀店は火曜始まりの糀の仕込みです。 頑張りますよー(* ̄∇ ̄)ノ   米糀...
おはようございます。

おはようございます。

雪の朝です。 まだ暗いので、銀世界が撮影できない… 車やさんにスタッドレスに替えてもらったので、駅まで車で送っていきました。 汽車、止まらんかなぁ…と言いながら、定刻通りにやって来た朝イチ便で登校しました♪ 積雪のため、...
雪の朝です。

雪の朝です。

おはようございます(⌒‐⌒) 四万十町は、うっすら雪の朝です。でも、雪の下に薄氷が貼っていて、車庫から道路までのほんのちょっとの坂道が恐くて、朝から歩いて六反地駅まで。昨日のJRはかなり遅延したらしいけど今日は問題なかっ...
手作り味噌の見本作成!

手作り味噌の見本作成!

明日は、手作り味噌教室。 仕上がりの見本があった方がいいよね!と思って、いくつか作成しました。 うん♪やっぱり楽しい! 明日の教室は仕上がり1キロなのですが、、、そちらの写真は撮り忘れました♪   米糀、もろみ...
お味噌を作りました。。。。ん?

お味噌を作りました。。。。ん?

そういえば、昨年も冬に手作り味噌をあれこれ仕込みました。 ええーっと、いつもは200キロ以上をまとめて仕込むのですが、 家庭で手作りするように、5キロの味噌を小さな容器に仕込むのです。 これまたいつもと違う味わいのお味噌...
東山です♪

東山です♪

南国市で丁寧に作られた東山です♪ 午前中のおやつに、母と食べたところ、 母「何これ?いかん!お昼御飯食べれんなる!!」 私「ほんならこうやって蓋をして、食べんと置いちょきや。」 母「そんなん無理に決まっちゅうやんか♪」 ...
 

ー よくある質問 ー

Q夏に仕込んでも大丈夫? カビが心配です。

A. 夏でも問題ありません。おいしくできます。
夏と冬では熟成のスピードや出来上がりの味が少し変わると言われます。暑い時期は、夏の4か月で冬の6か月分の熟成が進むこともあります。大手の味噌メーカーさんは高めの温度で仕込むところもあります。カビに関しては取り除けば大丈夫。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの当店の解説ページ もご覧ください。

Q白カビや黒カビが出ました。
結構な量でも大丈夫?アルコールスプレーは使ってOK?

A. 白カビも黒カビも、けっこう生えていても、ちゃんと取り除けば大丈夫です。

容器に詰めるときにしっかり空気を抜いて詰めると、内部にカビが生えることはありません。
カビが生えても表面だけなので、上面だけ取り除けば大丈夫です。

カビ防止の方法いろいろ:

1. ラップで表面を密着 → わさび玉をのせる
  (井上糀店では、わさび玉用のわさび粉をお付けしています)
2. 塩をパラパラッとふって → ラップ密着
3. 塩をパラパラッとふって → 落としぶた → 重し
4. 味噌の上にそのまま板粕(酒粕)を敷き詰める

※塩を使うと出来上がったお味噌の塩分量が増えます。
※アルコールスプレーもOKですが、お味噌に直接かからないようラップの上から軽く程度がいいです。
困ったときはLINEでお気軽に質問してくださいね。

Q生糀の賞味期限は?

A. 生糀は、冷蔵で1か月、冷凍で2~3か月に設定しています。ただ、これを多少過ぎても、保存状態がよければ使えることがあります。
生糀はカビが無ければ大丈夫な場合が多いです。時間が経つと表面がしっとりしてきますが、塩糀にするなら多少古くても問題ありません。あくまでも賞味期限です。あとは自己判断で自分の身体と相談してください。
甘糀は新しい糀のほうが香りよく仕上がります。(甘糀の場合は早めに作って冷凍しておくと長持ちします。)