井上 雅恵 - 【井上糀店】高知県四万十町の糀(こうじ)と味噌の専門店 - Page 13

「井上糀店だより」できました♪

「井上糀店だより」できました♪

一年ぶりに、井上糀店だよりを作りました。 12月から、電話、FAX、SNS、ホームページ、ふるさと納税、などなど、、、発送する商品と一緒にお届けします。 ホームページからのご注文の方には、ふりかける味噌のオマケがつきます...
12月の味噌作り教室のご案内。

12月の味噌作り教室のご案内。

キッチンプラスさんでの手作りお味噌教室。 12月からは3キロ仕込みます! 量が多いかな?と思われる方もいらっしゃると思いますが、1キロの体験コースを経験された方は、 たいてい翌年は3キロに申し込んで頂いてます。 手前味噌...
御歳暮の季節です。

御歳暮の季節です。

今更ですが、阪急百貨店の青いギフトカタログに 「四万十ポークの糀漬け」を掲載させていただいてます。 デュロックファームさんとのコラボ商品です。 デュロックさんのフレッシュな豚ロースを、米味噌と甘糀をブレンドしたタレと、塩...
ゆず狩り

ゆず狩り

雨が降る前に、そして、小学校のマラソン大会が始まる前に、少しだけゆず狩りをしました。 無農薬というよりは、完全ほったらかしのゆず。 今年は豊作みたいです。 取り切れなかったので、もし欲しい方がいらっしゃったら、ご自由にお...
麦糀、仕込みます。

麦糀、仕込みます。

月に一度、あるかないかの麦糀仕込みを明日11/25(月)にやります。 仕上がりは27日水曜日。 ご入用の方は、27日の午前中までにご連絡ください。 麦糀は、普段は販売していないので、仕上がったらすぐに塩切りして、 麦味噌...
「こども糀職人」やりまーす!

「こども糀職人」やりまーす!

12/21に小学生対象のイベントがあります。 窪川駅集合、解散なので、遠方の方には無理かもしれませんが、 私もとっても楽しみにしております♪ こども糀職人ご案内
米を蒸しています。

お米の産地変更と価格見直しのご連絡。

今年に入り、高知県のJAが統合されたのをきっかけに、四万十町産の米のみを入手するのが困難になりました。 そして、お米の値段自体もぐっと上がり、10月からの商品のお値段を見直すこととなりました。 大豆も数か月前から値上げさ...
今週は味噌仕込みからスタートです。

今週は味噌仕込みからスタートです。

おはようございます。 気持ちのいい朝です。 いつも月曜日は米を蒸しますが、今週は、味噌の仕込みからスタートです。それは、水曜日にお味噌教室があるから、段取りを考えて♪
2月、3月もサニーマートの味噌教室やりまーす!

2月、3月もサニーマートの味噌教室やりまーす!

サニーマートの味噌作り、まだまだ続きます。 昨年12月は1キロの米みそを作る体験コースを開催しました。 今月1月23日は3キロの米みそを仕込みました。 続けて、 2/8(金)10:30から 糀を選んで、米みそ、麦みそ、合...
 

ー よくある質問 ー

Q夏に仕込んでも大丈夫? カビが心配です。

A. 夏でも問題ありません。おいしくできます。
夏と冬では熟成のスピードや出来上がりの味が少し変わると言われます。暑い時期は、夏の4か月で冬の6か月分の熟成が進むこともあります。大手の味噌メーカーさんは高めの温度で仕込むところもあります。カビに関しては取り除けば大丈夫。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの当店の解説ページ もご覧ください。

Q白カビや黒カビが出ました。
結構な量でも大丈夫?アルコールスプレーは使ってOK?

A. 白カビも黒カビも、けっこう生えていても、ちゃんと取り除けば大丈夫です。

容器に詰めるときにしっかり空気を抜いて詰めると、内部にカビが生えることはありません。
カビが生えても表面だけなので、上面だけ取り除けば大丈夫です。

カビ防止の方法いろいろ:

1. ラップで表面を密着 → わさび玉をのせる
  (井上糀店では、わさび玉用のわさび粉をお付けしています)
2. 塩をパラパラッとふって → ラップ密着
3. 塩をパラパラッとふって → 落としぶた → 重し
4. 味噌の上にそのまま板粕(酒粕)を敷き詰める

※塩を使うと出来上がったお味噌の塩分量が増えます。
※アルコールスプレーもOKですが、お味噌に直接かからないようラップの上から軽く程度がいいです。
困ったときはLINEでお気軽に質問してくださいね。

Q生糀の賞味期限は?

A. 生糀は、冷蔵で1か月、冷凍で2~3か月に設定しています。ただ、これを多少過ぎても、保存状態がよければ使えることがあります。
生糀はカビが無ければ大丈夫な場合が多いです。時間が経つと表面がしっとりしてきますが、塩糀にするなら多少古くても問題ありません。あくまでも賞味期限です。あとは自己判断で自分の身体と相談してください。
甘糀は新しい糀のほうが香りよく仕上がります。(甘糀の場合は早めに作って冷凍しておくと長持ちします。)